その飲み方スマートじゃないかも…?
20歳を過ぎたあなた。
ようやくお酒が飲めるようになり、大学の同級生やサークルの同期、会社の同僚や友人との飲み会も増えてきたことでしょう。
元バーテンダーの筆者も20、21歳の頃はお酒が楽しくてしょうがなくて、サークルのメンバーでよく飲みに行ったものです…。
しかし今思えば「あの時の飲み方はダサかったな…」と時より思うことがあるのです(泣)
この記事では、筆者がバーや居酒屋で働いてきた中で学んだ、お酒のダサい飲み方と、大人なカッコいい飲み方を解説していきます。
この記事を読めば、あなたも周囲から「大人な飲み方だな」と言われるようになるかもしれません。
少なくとも私のように後悔することはなくなるはずです!
ダサい飲み方
まずは、やってはいけない「ダサい飲み方」について見ていきましょう。
いろんなお酒をちゃんぽんする
初心者がやりがちなのが、ビール、ハイボール、レモンサワーに焼酎、日本酒…と次から次へと違うお酒をオーダーする「ちゃんぽん飲み」。
これは私もよくしちゃってました。

なんでも飲める方がかっこいいんだろうと思って、好きでもないお酒を頼んだりしてました(照)
飲食店の店員からすると、「お酒初心者なんだな」というのが一目でわかりますし、特に異性との食事でちゃんぽん飲みしている人がいると「カッコつけてるんだな〜」とわかってしまうものです。
せっかく勇気を出して食事に誘った異性にも落ち着きのない印象も与えてしまっているかもしれません。

またちゃんぽん飲みは、いろいろな味やアルコール度数の違いから悪酔いしやすいと言われています。
お会計時に泥酔していて介抱されている姿はスマートとは言えませんね。
周りにペースを合わせない(一人だけペースが早い)
飲み放題の際、周りがまだ最初の1杯目を飲んでいるのに、一人でペースを上げて何杯も飲んだりしていませんか?
「たくさん飲める人、早く飲める人はかっこいい」と思ってしまうのもお酒初心者あるあるです。
一人が早いと、「私も早く飲まないと…!」と他の人も気を使ってしまうものです。
あと、店員さんは基本的に1回の注文でできるだけまとめて注文してもらいたいと思っています。そこで「生一つ。以上で。」と言ってしまうと店員さんからの印象もあまり良いのものではありません。
かっこいい飲み方
ではどうすれば、周りからスマートと思われるかっこいい飲み方になるのでしょうか。
決まったものを飲む
「ビールならビール」「ハイボールならハイボール」と、決まったお酒を注文し続けると、そのお酒に詳しいという印象を演出することができます。これだけで「あ、あの人、飲み慣れてるな」とクールな印象を与えられること間違いなしです。
とはいえ、「ずっとビールはきつい…」という人もいるはず。
そこで私は「1店舗で飲むお酒は2種類まで!」というのを推奨しております。
ぜひ皆さんも、オリジナルの先鋒と次鋒のパターンを見つけて見てください。

私は飲み放題だと、ビール4〜5杯飲んだ後、芋焼酎のソーダ割りと決まっています!「限定している」というよりは自然とこのパターンが定着した感じですね。
周りとペースを合わせ、グラスがなくなる頃に一緒に頼む
気配りができるスマートな人は、周りのグラスの状況をしっかりチェックしています。相手のグラスがなくなりそうなタイミングで一緒に次の注文をすることで、「あの人、気が利くな」と感じてもらえます。「次何飲みますか?へー!〇〇が好きなんですね!」と、相手の飲むお酒を聞くことで、自然なお酒トークに持っていくことも可能ですよ!
最後に
改めて、居酒屋でかっこよく飲むためには、以下2点が重要です。
- 1店舗で飲むお酒は2種類まで
- 周りとペースを合わせ、相手のグラスがなくなる頃に一緒に頼む
これらを踏まえて、次の飲み会ではクールな印象を与えてみましょう!
若いうちは色々飲むのも大切!
とはいえ、まだお酒のことをよく知らない年齢で、2種類に絞るのは難しいかもしれません。
そこで、飲み会の場ではなくお家で色々と飲んでみて、「これだ!」と思うものを見つけることが最初の一歩です。
楽天では様々な種類のお酒のセットがお得に販売しているのでぜひ覗いてみてくださいね!
それでは今夜も良い酔いを。 ーーーヨイゴコチ